スマホ1台あれば、本を何冊でも持ち歩くことができるのが電子書籍の魅力の一つです。
もしアナタが、目の疲れを気にして電子書籍を諦めていたなら、もったいないです。
- 電子書籍を読むと目が疲れる理由が知りたい
- 電子書籍を読んでも目が疲れない方法が知りたい
ちゃんと正しく利用すれば、電子書籍を読んでも目の疲れは軽減できます。
この記事では、正しい電子書籍の使い方を説明します。
目が疲れる原因と対策がわかれば、電子書籍を楽しむことができるでしょう。
この記事が、電子書籍を利用しようか悩んでるアナタの参考になれば幸いです。
電子書籍を読むと目が疲れる原因6つ
電子書籍を読むと目が疲れる原因は、以下の6つです。
- 液晶画面から出るブルーライト
- バックライトが明るすぎる
- 文字のサイズが小さすぎる
- 暗い場所で読んでいる
- 負担がかかる姿勢で読んでいる
- 長時間読んでいる
詳しく説明していきますね。
液晶画面から出るブルーライト
スマホやタブレットからは多くのブルーライトが放射されています。
ブルーライトとは、紫外線に近い可視光線のことです。
けれど、太陽の光よりもルーライトの方が目の負担が高いといわれています。
なので、電子書籍を読むと目が疲れてしまうのです。
バックライトが明るすぎる
画面のバックライトが明るすぎると、ブルーライトの量が多くなります。
文字のサイズが小さすぎる
画面の文字サイズが小さすぎると、目の筋肉を酷使することになります。
暗い場所で読んでいる
暗いところでは、明るいところよりもピントを合わせにくく、より光を取り込もうとします。
そのため、通常よりも多くの光が目に入って、目が疲れやすくなります。
また、人間の瞳孔は暗いところだと大きくなり、手元の文章を読むときには瞳孔が小さくなります。
相反する動きをすることで目の筋肉が緊張状態になり、目が疲れてしまうのです。
負担がかかる姿勢で読んでいる
長い時間、近くのものを見るためにピントを合わせ続けないといけない姿勢でいると、その分目に負担がかかり続けます。
スマホや電子書籍リーダーをできるだけ目の高さまで合わせると、前かがみになりにくくなります。
寝ころんだり、横目を使ったりしながらの読書は、姿勢が崩れやすくなるのでオススメしません。
長時間読んでいる
目に優しい端末を使用したり文字を大きくしても、電子書籍を長時間読み続ければ、目の疲れはどんどん溜まっていきます。
電子書籍を読んでも目を疲れさせない方法9つ
電子書籍を読んでも目を疲れさせない方法は、以下の9つです。
- ブルーライトカットに設定する
- ブルーライトカット眼鏡を使う
- ブルーライトカットフィルムを使う
- 文字間やサイズを調整する
- 部屋を明るくする
- 1時間おきに目を10分休める
- 眼球体操をする
- 蒸しタオルで目を温める
- 目薬を使う
詳しく説明しますね。
ブルーライトカットに設定する
ブルーライトを軽減できる機能を搭載している端末もあります。
たとえば、iPhoneやiPadに搭載されている「Night Shift」モード。
「Night Shift」をオンにすると、画面のブルーライトが軽減され、黄色っぽい色味になります。
さらに「Night Shift」をオンにする時間を設定することもできます。
設定を変えるだけの簡単な方法なので、オススメです。
「Night Shift」の設定方法
1.設定を開いて「画面表示と明るさ」をタップ
※クリックで拡大できます。
2.「Night Shift」をタップ
※クリックで拡大できます。
3.Night ShiftをONにする時間帯を指定する
4.好みの色温度に指定する
※クリックで拡大できます。
ブルーライトカット眼鏡を使う
ブルーライトカット眼鏡を使うと、スマホでの読書でも目の負担は軽減されます。
ブルーライトカット眼鏡は「光を反射するタイプ」と「光を吸収するタイプ」の2種類があります。
「光を吸収するタイプ」はレンズにカラーがついていて、電子書籍を読むと色が変化することがあるので、「光を反射タイプ」がオススメです。
ブルーライトカットフィルムを使う
眼鏡を使うのに抵抗がある人は、ブルーライトカットフィルムを使うのはどうでしょう。
端末のフィルムを付け替えるだけで、ブルーライトをカットできます。
けれど、フィルムのほとんどが色付きのため、本来の色と変わってしまう点や、1度付けたら簡単に取り外せないなどのデメリットもあります。
文字間やサイズを調整する
スマホで電子書籍を読むと、文字が紙の本よりも小さくなってしまい、目が疲れてしまいます。
電子書籍は、2本の指を広げたり閉じたりして拡大縮小をさせたり、アプリによっては設定から文字サイズの変更ができます。
文字が小さいなと感じたら拡大して読みましょう。
ディスプレイに顔を近づけなくても、はっきりと文字がわかるようになるので、目の疲労が軽減されます。
部屋を明るくする
電子書籍を読むときは、部屋を明るくすることが大切です。
暗い場所で電子書籍を読むと、より光を取り込もうとして、目が疲れやすくなります。
目の負担を軽減するため、部屋の明るさを調整しましょう。
ただし、部屋が明るすぎるのも良くありません。
部屋の明るさは、ディスプレイと同じくらいがオススメです。
1時間おきに目を10分休める
電子書籍を読み続けることは、目の負担になります。
1時間おきに10分ほど休むようにしましょう。
眼球体操をする
眼球のまわりの筋肉を動かすことで、目の周りの血行をよくします。
- 軽く目を閉じる。
- 眼球をなるべく大きく、時計回りに円を描くように3回動かす。
- 反時計回りに3回動かす。
- 目を閉じたまま眼球を上下に動かす。
- 目を閉じたまま眼球を左右に動かす。
- 4と5の動きを2回繰り返す。
蒸しタオルで目を温める
蒸しタオルは目の疲れを和らげる効果があります。
目の周辺を温めることで血流が良くなり、筋肉がほぐれるからです。
水で濡らしたタオルを電子レンジで温めるだけで簡単に使えます。
また市販のホットアイマスクなどを使うのもいいでしょう。
目に良い食べ物を取り入れる
目の疲れを解消してくれる働きのある栄養素や、その栄養素が含まれている食べ物を紹介します。
【ルテイン】
ブルーライトなどの光から目を守り、コントラストの感度をあげてくれます。
・ブロッコリー・ほうれんそう・キャベツ・レタス
【アントシアニン】
疲れ目や視力の低下を予防してくれます。
・ブルーベリー・ぶどう・なす・黒豆
【アスタキサンチン】
目のピントを調節してくれます。
・さけ・いくら・かに
【ビタミンA】
目の粘膜を保護し、網膜の状態を良く保ちます。
・ブロッコリー・かぼちゃ・ほうれんそう・レバー・うなぎ・チーズ
【ビタミンB群】
ビタミンB1には視神経を活性化させ、筋肉の疲れを和らげる働きがあります。
ビタミンB6は目における細胞の新陳代謝をサポートし、眼精疲労を改善します。
また、視神経の働きを正常に保つためにも、ビタミンB2やB12も欠かせません。
・豆腐・のり・うなぎ・レバー・サバ・サンマ・イワシ・牛乳・卵・納豆・そば・シジミ・アボガド
【ビタミンC】
目の疲れや充血を防ぐ効果があるとされています。コラーゲンの合成を助け、目の毛細血管を健康に保ちます。
・イチゴ・キウイ・ジャガイモ・サツマイモ・ブロッコリー・ほうれん草・ピーマン
ほかにもDHA・EPA、タウリン、などさまざまな栄養素をとらなければいけません。
普段からバランスの良い食事を心掛け、足りないものはサプリメントなどで補うとよいでしょう。
(参考文献:目の疲れの対処法・疲れ目の原因)
目薬を使う
目薬は目の疲れを癒す効果があります。
目薬には様々なタイプがあり、かゆみや充血、疲れ目、ドライアイ向けなど種類が豊富です。
ただし、目薬を使いすぎると、かえって目のトラブルを招いてしまうこともあります。
自分の状態に合い、必要な成分が配合されている商品を選びましょう。
電子書籍リーダーを使ってみる
電子書籍リーダーの画面には「電子ペーパー」が使われています。
「電子ペーパー」は、ブルーライトがほぼなく、画面が発光するのではなく、紙の本のように周りの光を反射します。
そのため、スマホやタブレットで読書するよりも、目が疲れにくいのです。
ただ、電子書籍リーダーには、専用のサイトにしか対応していないタイプが多いです。
まずは、どの電子書籍サイトを利用するかを事前に決めてから、電子書籍リーダーを選ぶことにしましょう。
また、ほとんどの電子書籍リーダーは白黒表示なので、マンガや雑誌などカラーで読みたい人にはデメリットです。
【Amazon Kindle】の本が読めるシンプルなスタンダードモデル『【New】Kindle』
【楽天Kobo】の本が読めるスタンダードモデル『Kobo Nia』
聴く読書【Amazon Audible】を使ってみる
※クリックで拡大できます
耳での読書【Amazon Audible】を利用するという方法もあります。
【Amazon Audible】とは、プロのナレーターが本を朗読してくれるサービス。
移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができ、オフライン再生も可能です。
本を読むのではなく耳で聞くので、目が疲れることはありません。
【Amazon Audible】は月1500円かかりますが、30日間無料でお試しができるので、興味がある人はこの機会に試してみてはいかがでしょうか。
最初は、アナタが好きな作家の本を1冊だけ聞いてみるとイイですよ。
前に読んだことがある本でも、聞くことで違った印象を受け、新たな発見があったりします。
電子書籍は正しく使えば目の疲れは軽減できます!
電子書籍を読むと目が疲れる原因は、以下の6つです。
- 液晶画面から出るブルーライト
- バックライトが明るすぎる
- 文字のサイズが小さすぎる
- 暗い場所で読んでいる
- 負担がかかる姿勢で読んでいる
- 長時間読んでいる
電子書籍を読んでも目を疲れさせない方法は、以下の9つです。
- ブルーライトカットに設定する
- ブルーライトカット眼鏡を使う
- ブルーライトカットフィルムを使う
- 文字間やサイズを調整する
- 部屋を明るくする
- 1時間おきに目を10分休める
- 眼球体操をする
- 蒸しタオルで目を温める
- 目薬を使う
目の疲れは体全体の疲労につながるので、しっかり対策をして、電子書籍を楽しみましょう。
耳での読書【Amazon Audible】を利用するのも一つの方法です。
以下のページでは、オススメの電子書籍ストアを紹介しています。数ある電子書籍ストアでお悩みの方は、ぜひ参考にしてください!
この記事が、電子書籍を利用しようか悩んでるアナタの参考になれば幸いです。
コメント